佐山雅弘 Blog
2015年7月3日
松本照男の男気
教え:アグレッシブなグルーブとヘビーなバックビートは両立する
日本語的に言うと・・・前へ前へと進むリズム進行と重たいウラ打ち(主に2拍目と4拍目)は相反するようだが両立する。やはりわかりにくいかな。
BBキングの「Guess Who」の演奏で、ハイハットで刻んでいる3連符が実にタイトで正確なのだが音符というかリズムがその先へ、その先へと意思のある者のようにこちらの耳や心をくすぐり続ける。
ドラムの役割の重要なポイントの一つは、次のステップへの“呼び込み”だが、基本を刻んでいるクローズのハイハットが既に次の音楽を呼び続けているのだからこれは凄い。時間が経つほどに腰回りが熱くなってゆく。
そのダウンビート(小節のアタマ)に白玉を乗せる。裏拍(2とか4)で音を抜く。正確に抜くことに因って(ピアノから指を離すことでスネアドラムが鳴る、ようなタイミング)ビートを表す。たったこれだけのことが照男のハイハットとスネアドラムについていけない、乗っかれないのである。
「ハイハットは前向きで、スネアがギリギリ此処までだろうという位置まで重たい、というのはどのように調整しているのか」と取材すると、「ウエストロードブルースバンドでカバーばかりしていた京都時代に、ホトケや伸ちゃんさんざん絞られて身に付いた。計算はしていない」のだそうだ。叩き上げの熟練工のようですね。
京都でヤンキーだったようだし、女子達と飲んでても座持ちが良いのだが、それでいて、ストイックで男気を感じる場面が幾度もあった。ドラムにはそちらの面が如実にでている。
クレイジーブギナイト。永井“ホトケ”隆(Vo)塩次伸次または山岸潤史(Gi)佐山雅弘(Pf)ロミー木下(B)松本照男(Ds)。
いいバンドだった。ブルース、ソウル、ファンク。多くの曲とルーティン(ブラックミュージック特有の節回し)が身に付いたことで、ジャズにもロックにもポップスにもブルースの要素・影響は濃淡あれども入り込んでいて、というよりはもともとブルースが生まれたからその後のポピュラー音楽が生まれ育って来たのだということがどんな曲を演奏していても体内に感じることができるようになった。なってみると、本来は相反している(楽曲を通じたインテンポという概念のない)クラシックやエスニック(邦楽を含む民族音楽)とのコラボレーションにも応用が利くようになる。
だからオーケストラに入ってガーシュインやバーンスタイン、たまにはモーツァルトを弾いてても、個人的にはジャズ(include ブルース)を奏でているのです。
話が現在にまで飛んでしまったけれど、CBN(クレイジーブギナイト)は本当に楽しかったし良いバンドだった。山岸はニューオリンズに行きっぱなし。ホトケはブッチャー(ギタリスト浅野君)のこともあってのことだろうか、ブルースの求道者・伝道者のようになって素敵にツアーをしている。伸ちゃんは常備薬を持ち歩くのを忘れて旅先で死んじゃった。5年10年続きはしても、それはそれで一期一会であることだ。
今は今を生きよう、と思う。
佐山さん おはようございます。
クレイジーブギナイト… 聴いてみたかったです。
今に繋がる演奏が そこにあったのなら
と、思うと 聴いてみたくなります。
音楽… 生音…は 一期一会ですね。
liveが… ですね。
それは 生きているなら
すべてに言える気がします。
スキューバダイビングをしていた時
一期一会を見逃したくなくて
水中カメラでの撮影をしなくなりました。
すべてを見回す事が出来る様にする為に。
そんな事を 思い出す
今回のテーマでした。
ブルースのブルース、、いわゆるドブルース?の事はよくわかりませんが
レッドガーランドのスローブルースには30年くらい前、、地元のジャズ喫茶時代から
随分お世話になりました。こっちに(上京して)来てからも癒されたし、救われた。
体内、脳の深いところに浸透していく感じがして・・
自分でも弾いてみたくてコピーして練習してみましたが、、譜面上では合っているはずの音、
全く似て非なるもの、どころか、、言葉では上手く言えませんが、日本人で下手の横好き
レベルの私にはとても、、リスナーとして楽しんで正解な感じです。
自分の気持ちに寄り添ってくれるのはブルースかなぁ、、と最近気が付きました。
て、アツい想いの・・とはちょっと違う方向かもしれませんが
自分が自分にやってられないとき、トホホな感じ、なんだかなー、て
呆れかえって自嘲する位の時、ヤレヤレ、のふと振り返ってみる自分の人生、、
ジャズ、でもシャンソンでもファドでも演歌でもない、、悲哀の感じが。
20代の頃は、泥臭いイメージの人間臭い感じ(個人の感想です)が気恥ずかしくて
ちょっと近寄り難い雰囲気でした。特に日本語の歌とかは、、なんでだろ、今は、、
あ、今は今を生きよう、の佐山さんの言葉にリンクしました。・・1月30日、でしたっけ
伊太地山伝兵衛さんの3回忌イベントまでは少なくとも佐山雅弘として生きていて欲しい。
(いつ何が起こるやらの昨今、自分も含めて)
遠い空の下、どしゃ降りなうですがご健闘を祈っております。
佐山さんのおかげでBBキングの「Guess who」をYoutubeで聞く機会に恵まれました。
ありがとうございます。(^_^)/~言葉では上手く言い表せませんが、、キマスねぇ(笑)
客席の女性を口説くエピソードも納得の・・
京都ってブルースが盛ん♪て聞いた事あるのを突然思い出しました。
30年位前京都でブルースギターを演ってた人が地元に帰ってきて生で初めて聞いた時の事、
30代?のジャズも好きな人で、ワイルドワンズみたいなオシャレな服装の、、
ギターは背中を刷毛で擽られるような感じのブルースフレーズ満載の(*^。^*)
そういえば、一緒に聞きに行った同級生の友達と結婚したなぁ・・とか、懐かしいです。
、、佐山さんの京都時代、イメージが湧いてきてついほくそえんでしまいました。
楽しい時間をありがとうございます。(笑)
昔から多くかかわってきたものですが・・・
多くの黒い方に備わってる ハイハットで突っ込みスネアで重くずらす・・また素早く前に修正する
こんな作業は教えても、また100年やっても無理です
何故なら多分最初から脳にインプットされてる能力だからです それを修正や計算や努力では
躍動感もそれこそグルーヴなんて程遠いです・・・
黒い人のそれとは少し異なりますが、松本には日本で数少ないそれがありますね 鍛えたと言うより
素養があったんだと思います
とても創造的で絵心のあるドラマーだと思いますが村上さんは、ビート的にはそれは無いです
でもドラマーには特に如実に現れますが本来 いや本当はどのパートにも必要な要素です!
それとインプロビゼーションレベルの高さの両立は海外ミュージシャンでもなかなか難しいですね
勿論御大マイルスのように別格 破格 の人はいますが、そうはいません
私にとってはそういう ウネリ 躍動感 が基本いやすべてのスタートと考えるタイプのミュージシャン
なので、好き勝手な事書いてすみません・・・
多くの音楽の別の要素を中心に聞いている方には、何のこと??って話でしょうが そう思い続けて
ひたすら演奏をしているものも居るんだということです・・・失礼します♪
