<< 前のページ |
- 新規に質問を投稿する - 8/9 Page |
次のページ >> |
![]() |
akikosama
![]() ![]() |
投稿日時:2014/12/27 12:56 |
---|---|---|
初歩的な質問ですみません。 曲の初めが4分音符のリズムでピアノだけの場合 感情をこめてためて歌う人につられそうです。 テンポのキープのコツとかあったら教えてください。 |
![]() |
佐山雅弘
![]() |
投稿日時:2014/12/29 19:30 |
---|---|---|
感情を込めてためといて、いざという時にバシッとダウンビートを決められるような人は相当上手な歌手なので考えなくてもついて行ける。 引きずられる程ためる人は決めるべき時でもあとから歌ってくるから、サクサク弾いておいて8小節毎に合わせてあげるぐらいで良いでしょう。 いっそ気持ちを同化させてしまって一緒に溜めまくると歌手にも自覚を促して良いかも・・・でも歌手って人々は概ねナルちゃんだから気づいてくれないんだよなぁ。 以上は世間話。技術的な話をすると・・・ 基本的なキープ法は曲のノリを体感することです。エイトビートなら「トゥクトゥクトゥクトゥク」三連だと「タッッタッッ・・・」16「タクトゥクタクトゥクタクトゥクタクトゥク」など。 四分音符のキープ上級編は色んな連符を交互またはレイヤー(同時)に感じることが出来ると揺るぎないし四分音符になる。三連・八分・6連・16分・・・・ |
![]() |
akikosama
![]() |
投稿日時:2014/12/29 23:16 |
---|---|---|
ざっくりした質問に、親切に答えていただき ありがとうございます。 前々から佐山さんの音符、特に4分音符のファン でした。元々脳内?体内?から滲み出るものなのか 後天的に身に着けることができるリズム感なのか ・・だとしたら自分にもあの、とろけるような感じ を共有することができるかも?と鳥で例えるならば 鶏や夜鷹が鳶を見ている感じでした。 |
![]() |
退会済(まさー)
![]() ![]() |
投稿日時:2014/12/18 19:43 |
---|---|---|
伴奏がが下手と思うので悩んでいます。 コードの3度と7度をトップにするとダサいなと思うのですが、いかがでしょうか?とくにドミナントコードの3度は、特にそんな気がします。気のせいでしょうか? また歌伴奏でのポイント、気をつけてる事などございますか? |
![]() |
佐山雅弘
![]() |
投稿日時:2014/12/23 07:39 |
---|---|---|
3°7°はコードの種類を決定する重要な音なので ①押し付けがましい ②ソロのポイントになるのでカチアってしまう。 よって何だかイマイチ、という印象になり易い。 ①について: わかっている事をわざわざ説明されると面倒だったりうるさかったりする。そういう人いますね。かといってルートをオップにするとメジャーセブンなどのアドリブラインとガチガチにカチアう。 5°や9°をトップにして3°7°や入れたいテンションノートは内声に潜り込ませると洒落た感じになります。マイナーの時は11°、セブンスの時は13°(ナチュラルだったりフラットだったり)がトップノートとして適切ですね。っていうかジャズっぽい響き。作曲の時はそこをメロディの核にするとハイブリッドになる。 ②について たまにソロの楽器の音域内でバッキングする。意外と効果的。アルトならEbからf#。そしてソリストのフレーズ最後の音程をトップノートにして合いの手を入れる。これは即興時のソルフェージュのとても良い訓練にもなります。 歌について:歌の伴奏はとにかく親切第一ですから、 ①フレーズの始まりの音をトップノートにして導く ②リズミックなタイミングが取り易いように音をきるタイミングを計る。 などなど。カウリングですね。直接触れずに道の前をこすって誘導する。 ③これは経験則でしかないが・・・ 歌がよ〜く聴けている時と、自分やバンドにかまけて歌手への集中力が抜ける時がある。歌声や歌詞が聞き取れている間は(そのワンコーラスなり8小節なり)その一方でどんなボイシングフレーズの入れ込みをしても成立する。という法則めいたものを常々感じている 少しでも参考になってくれれば嬉しいです。ジャズの楽しさを広げよう。 |
![]() |
退会済(まさー)
![]() |
投稿日時:2014/12/23 10:42 |
---|---|---|
大変親切にありがとうございました! すごく参考になります 次回試してみたいと思います! |
![]() |
mariyama
![]() ![]() |
投稿日時:2014/12/11 18:06 |
---|---|---|
20年来の佐山さんのファンです。 曲もSummer afternoon から、After you とコピっています。After you のイントロの部分のベースラインはわかるのですが、コードがわかりません。 C6 C7 Cmaj7 C7 C b13 C7 の感じで弾いていますが いまいち違うような、、。 今度ピアノトリオでやりたいので、教えていただければ嬉しいのですが、、。よろしくお願いします。 |
![]() |
佐山雅弘
![]() |
投稿日時:2014/12/17 10:09 |
---|---|---|
前半メジャー部分は単純なダイアとニック進行。Cのペダルトーンの上にF△ Gm7 Am7 Gm7 次のマイナー部分は同じくCのペダルトーンの上にDb△ Eb△ Ab△ Gb△となってます。最後のGbはアドリブの際にメジャーでなくセブンスにして次のコーラスの冒頭へのドミナント進行にする事が多いです。アドリブの都合で変化する訳ですね。 ご質問ありがとう。こういうやりとり、楽しいですね。 |
![]() |
ぜんしゅう
![]() ![]() |
投稿日時:2014/12/02 15:01 |
---|---|---|
こんにちは! 最近「ビルエヴァンス」のCDをを聴いて、JAZZに興味を持ちました。 昔クラシックピアノをやっていて、またピアノを練習しようかと考えてます! そんな初心者の私にお勧めのCDはありますか? ご返信お待ちしています! |
![]() |
佐山雅弘
![]() |
投稿日時:2014/12/02 21:33 |
---|---|---|
オスカー・ピーターソン「We Get Requests」より”Corcovad” ビル・エバンス「Waltz For Debby」より”My Foolish Heart” ハービー・ハンコック「Takin' Off」より”Water Melon Man” キース・ジャレット「Somewhere Before」より”My Back Pages” マッコイタイナー「Fly With The Window」より同名曲 ウイントン・ケリー「Kelly Great」より"June Night" どれもアルバムの一曲目になっています。 僕のもの以外は多分 you tube で見られるでしょうから試し聴きして気に入ったものをCD購入すると良いでしょう。いずれも収録曲全てが素晴らしい演奏です。 因に僕の自信作は・・・ 佐山雅弘「Vintage」より”Bitter Sweet” 「After You」より”I've Grown Accustomed To Her Face” |
![]() |
ゆうみん(マカロンすき!)
![]() ![]() |
投稿日時:2014/12/02 15:24 |
---|---|---|
来年高校3年生になります 学科は特に音楽ではなく普通科の理系です。 来年受験なのですが最近どうしても音楽の道に進んでみたいと思うようになりました。 子供の頃から一応ピアノはやっていたのですが、継続的ではなく中学生のときはほとんど弾いていませんでした 高校に入ってからは友達とバンドを組んでポップスに演奏しています。 ジャズはあまり詳しくなくて、ちょっと聴く程度なのですが先輩に相談したところジャズを勉強するとポップスやいろいろな音楽の理論について理解できるようになるよといわれてジャズを勉強してみようかと考えています。 ジャズとポップスはまったく別の音楽のように聞こえるのですが、理論は同じというのはどういうことなのでしょうか? |
![]() |
佐山雅弘
![]() |
投稿日時:2014/12/02 21:18 |
---|---|---|
佐山です。記念すべき質問箱第1号ですね。 ジャズとポップスはまったく別の音楽のように聞こえるのですが、理論は同じというのはどういうことなのでしょうか? 実にいい質問です。本当ですよね。僕も目ウロコです。 答:和音をコードネームで捉える所が共通しているのです。 解説:C(シーメジャー)とかGm(ジーマイナー)とかA7(エイセブン)など。 四方山話と効能:クラシックと民族音楽以外のほとんどの音楽がこの方式をとっている。逆にコード的な観点からクラシックや民族音楽を捉える事も出来る。最近はコードの知識が豊かなクラシックミュージシャン、和楽器奏者も多い。すると共通認識が出来るのでセッションが可能になるのです。 プチ歴史:ブルースやジャズが発展する中でこの方式が確立して同時代のカントリーミュージックその他も、その後に生まれたロックやフォークもリズムやメロディの形態は違っても和音の呼び方使い方、つまり音楽理論の多くの割合が共通する事になったのです。中でもジャズはコードの展開や応用の範囲が広く高度なので、ややこしいながらもジャズ的に理論を理解しておくことで”大は小を兼ねる”みたいにほぼ全てのジャンルの理論的把握ができるようになるのです。 最近はジャズ科のある音大も増えました。今いったようにポップス全般もカバーする意味でジャズ科と称していると捉えて良いでしょう。自分にあったレベルや校風、地域など考えて楽しい青春がおくれると良いですね。あ、レベルに関してはどの学校もかなり親切に初心者対応してるようであまり心配しなくて良いと思います。 |
![]() |
ゆうみん(マカロンすき!)
![]() |
投稿日時:2014/12/03 18:29 |
---|---|---|
ご返答ありがとうございます とてもよくわかりました ジャズも演奏する先輩がポップスを演奏したときにちょっと変わった音使いに聞こえるのはきっとジャズの要素も取り入れて演奏しているからってことなのですね。 ジャズを勉強してみようと思います またわからないことがでてきたら教えてください 今後ともよろしくお願いいたします |
<< 前のページ |
- 新規に質問を投稿する - 8/9 Page |
次のページ >> |
|
---|
ギラジルカ、遠藤征志
2025/08/01(金)
ギラ・ジルカ (vo)遠藤征志(pf)
MC¥4,500(¥4,950)
Open 18:30
珈琲美学(東京都)
昭和歌謡の歌姫★鈴木彩乃
2025/08/01(金)
鈴木彩乃(Vo)..
OPEN 18:30
START 19:00
CHA
JAZOO(東京都)
バンドメンバー募集
全国のバンドメンバー、セッションメンバー募集情報
出演者募集
全国のライブハウス、イベントなどの出演者募集情報
全国ライブハウス情報
全国のライブハウスの情報!
地域ごとでの検索が可能
音楽関連求人情報
音楽講師・ライブハウスのスタッフ、音楽関連のお仕事の紹介!
物件情報
ライブハウスや音楽スタジオなど最適な物件をご紹介!
スタジオ
全国のスタジオ情報掲載中!練習する場所を探そう!
音楽学校
音楽学校情報掲載中!詳細はこちら!
ジャズミュージシャン
トッププロからアマチュアまで。特集インタビューも掲載
イベント情報
チケットプレゼント、無料イベントのご紹介です!
ジャムセッション
全国のジャムセッション情報、演奏をして仲間を見つけよう!
楽器関連情報
新製品情報、プロミュージシャンによる試奏レポートなど
CDレビュー
アットジャズメンバーによるジャズの名盤ランキング
レンタルホール・箱貸し
ライブ会場、ライブハウス、レストランの箱貸し情報
ジャズ入門講座 (歴史編)
ジャズの誕生から現代ジャズまでの流れをご紹介
全国楽器店
全国の楽器店情報、楽器の種類、エリアで検索できます
ミュージシャン特集記事
ミュージシャン特集記事のバックナンバーです。
@ジャズ携帯版
携帯用のアットジャズサイトです