坂東ヒロミチ Blog

※画像をクリックすると拡大表示されます。
現在のページ: 2/12 Page  

2024年3月31日
コンボ課題曲「Stella by starlight」のアナライズ資料

細かく転調をしているので意外と厄介だな~と思います。特に、

Ⅱ(ツー)→Ⅴ(ファイヴ)⇒ の次に来るべきⅠ(ワン) が・・・ 無い!(@_@;)!

と言う場面が多くフレイズをスムースに繋げるのが難しい曲かと思います。

※以下ブログより抜粋↓
https://ameblo.jp/bnbn-mt/entry-12829929674.html

2024年3月6日
6月のコンボ課題曲「I love you」のアナライズ

6月のコンボ課題曲「I love you」(タブ譜付き)のアナライズ資料を添付します♪

ポイントは冒頭4小節の「マイナーに解決すると見せかけてメジャーに解決」ですね。


Ⅱm(♭5)ーⅤ7(♭9)ーⅠメジャー


次の5~8小節は普通のⅡmーⅤ7ーⅠメジャーの流れです。

あとはサビ前のAメジャーに転調した所で「お化けソロ」になる人が多いのでこのキーのⅡ-Ⅴ-Ⅰも練習しておきます。

※以下ブログより抜粋↓
https://ameblo.jp/bnbn-mt/entry-12817132532.html

2024年1月20日
5月のコンボ課題曲「イパネマの娘」アナライズ

故人となったアストラッド・ジルベルト(ジョアン・ジルベルトの元妻)が歌い、ブラジル音楽ボサノバが世界的に有名になるきっかけとなり、ジャズマンに(プロ・アマ含め)最も多くカバーされるボサノバ曲だと言われています。

以前「ブルーボサ」を定義しましたが、「イパネマ~」は“That’sボサノバ”と言って良いでしょう。

ボサノバはサンバとジャズを融合させた独自のリズムとサウンドをジョアン・ジルベルトがギター1本で表現した音楽だと考えます。

特徴としてジャズっぽい「裏コード」やテンションノート・コードを使ってコード感を無くし、「ふんわか~」と脱力した雰囲気を醸し出している点だと思います。

実際アストラッド・ジルベルトや小野リサさんのボーカルは力が抜け切っていて気分を和ませてくれます。

加えてスルドやパンデーロなどの打楽器のリズム・ノリをギター1本でミニマムな形で表現したのがジョアン・ジルベルの生み出したボサノバ(新しい波)だったと思います。

※以下ブログより抜粋↓
https://ameblo.jp/bnbn-mt/entry-12810535424.html


現在のページ : 2/12 Page